ジマーマの授業

主に教育系の話を書きます。 自分の考えやいい話などを書きます。

Slackについて

f:id:komaaaain:20191202114138j:plain

今日はEdtechのジャンルでSlackを紹介したいと思います。

 

「Slack」は簡単に言えば「ビジネス用のLine」です。

 

会社や同じプロジェクトを進めている人がグループを作って、そので情報を交換し合う場所です。

 

現在はIT系の企業をはじめ、勢いのある会社やベンチャーなどは「Slack」を使用している率が非常に高いです。

 

「そんなのlineでいいじゃないか?」

「わざわざline以外のアプリを使うことないじゃないか?」

という意見は多くあります。

 

ゼミの研究室での連絡や、ベトナムスタディ―ツアーの連絡などは「Slack」を活用しています。

 

では「Slack」がどうして使われるのか、便利なのかについて説明します。

 

 

1番大きな理由は「チャンネルを作ることができること」です。

 

チャンネルとはLineでいえば、グループのことです。

 

1つの議題につき、1つのグループを容易に作れるということです。

 

lineはトークの列が1つなので

例えばAという案件についてトークしいる途中に緊急のBという案件が浮上しました。

すると話は案件Bに変わってしまい、案件Aの話が途中で途切れてしまいます。

これにより案件Aがどこまで話し合ったかわからなくなったり、忘れられたりします。

 

これがlineの弱点。

 

かつてなされた議題が忘れ去られる…

 

これを「Slack」は解決します。

 

Slackは案件Aと案件Bでそれぞれでチャンネルを作ることができます。

 

なので案件Aの途中で案件Bの話をしていても、案件Aは別のチャンネルで話しているので、その後も忘れ去れることがありません。

 

このように1度に複数の議題が上がる時にSlackは効果を発揮します。

 

特に教師という仕事は授業、行事、PTAなどとにかく仕事の種類が多いので「Slack」との相性はとてもいいです。

 

将来的には学校での「Slack」の使用は業務の最適化に効果を発揮すると考えらえるし、

 

私自身導入するための企画書など書いて、学校での導入に尽力したいです。